第2章 <定義>
|
|
|
| 1.フレーム <Frame> | |
| スヌーカーのフレームは 第3章2 によって全てのボールがセットされた後に | |
| どちらかのプレーヤーの最初のストロークから始まり、下記の(a)〜(d)で完了するまでのことを言う。 | |
| (a) どちらかのプレーヤーが自分の順番の時にコンシード(ギブアップ)した場合。 | |
| (b) テーブルにブラックだけが残っていて、ストライカーの得点が相手プレーヤーの | |
| 得点より8点以上高いときに、ストライカーの要求があった場合。 | |
| (c) ブラックだけが残っている場合に、ブラックのポット、あるいはファールをした時点。 | |
| (d) 第3章14-(c) あるいは 第4章2 により審判員によって宣言された場合。 | |
|
|
|
| 2.ゲーム <Game> | |
| ゲームは同意、もしくは規定された数のフレームで構成される。 | |
|
|
|
| 3.マッチ <Match> | |
| マッチは同意、もしくは規定された数のフレームで構成される。 | |
|
|
|
| 4.ボール <Ball> | |
| (a) 白いボールはキューボール(手球)である。 | |
| (b) 15個のレッドボールと6個のカラーボールはオブジェクトボール(的球)である。 | |
|
|
|
| 5.ストライカー <Striker> | |
| プレーをしようとする、あるいはプレー中のプレーヤーがストライカーで、 | |
| 彼が自分の番のプレーを終了してテーブルを離れたとレフリーが判断をするまで | |
| ストライカーであり続ける。 |
|
|
|
|
| 6.ストローク <Stroke> | |
| (a) ストロークはストライカーがキューのチップでキューボールを打った瞬間からはじまる。 | |
| (b) ストロークは、ルールの違反が無かった場合にフェアストロークとなる。 | |
| (c) ストロークは、すべてのボールが静止するまで、完了しない。 | |
| (d) ストロークは下記のとおり2種類ある。 | |
| (@) キューボールが最初にクッションに入らずオブジェクトボールにあたる場合。 | |
| (A) キューボールがオブジェクトボールにあたる前に、1回あるいはそれ以上の | |
| クッションに入る場合。 | |
|
|
|
| 7.ポット <Pot> | |
| ポットとは、ルールに違反することなくオブジェクトボールが他の球にあたって | |
| ポケットに入ることである。 | |
|
|
|
| 8.ブレイク <Break> | |
| ブレイクとはフレームの中でプレーヤーが自分の順番に連続してポットを成功させることである。 | |
|
|
|
| 9.インハンド <In-hand> | |
| (a) 下記の場合キューボールはインハンドである。 | |
| (@) フレームの開始時。 | |
| (A) キューボールがポケットに入った場合。 | |
| (B) キューボールがテーブルから飛び出した場合。 | |
| (b) 下記の状態までインハンドである。 | |
| (@) インハンドからプレーが正式に開始されるまで。 | |
| (A) インハンドからテーブルにキューボールを置いてファールが宣言されるまで。 | |
| (c) ストライカーは上記の場合にインハンドであるという。 | |
|
|
|
| 10.ボール・イン・プレー <Ball in Play> | |
| (a) キューボールは、それがインハンドではないとき、インプレーとなる。 | |
| (b) オブジェクトボールは、ポケットに入れられるか、あるいはテーブルから飛び出すまで、 | |
| フレームの初めからインプレーとなる。 | |
| (c) カラーボールは、スポットに戻されプレーが再開された場合インプレーとなる。 | |
|
|
|
| 11.ボール・オン (オンボール) <Ball On> | |
| キューボールを最初に当てなければならないオブジェクトボールと | |
| 最初に当ててはいけないがポットしてもよいオブジェクトボールをボールオン(オンボール)という。 | |
|
|
|
| 12.ノミネート・ボール <Nominated Ball> | |
| (a) ノミネートボールはキューボールに最初に当てるとストライカーが宣言するか、 | |
| あるいはレフリーにわかるように指し示したオブジェクトボールのことである。 | |
| (b) もしレフリーによって要求されれば、ストライカーはどれがノミネートボールなのかを | |
| 宣言しなくてはならない。 | |
|
|
|
| 13. フリー・ボール <Free Ball> | |
| フリー・ボールは相手ストライカーのプレーがファールであり、 | |
| 残った配置がスヌーカー状態になった場合に、次のストライカーがノミネートする | |
| オブジェクトボールののことである。 | |
| ※第3章 10 参照 | |
|
|
|
| 14. フォースト・オフ・ザ・テーブル(球場外) <Forced Off the Table> | |
| ボールがテーブル上(クッションレールを除く緑のクロスを張ってある部分)以外、 | |
| またはポケットの中以外の場所で止まった場合、もしくは 第3章14-(h) の場合を除いて | |
| ボールインプレーのボールをストライカーが持ち上げた場合、そのボールは | |
| フォーストオフザテーブル(球場外)となる。 | |
|
|
|
| 15. ファール <Foul> | |
| ルールに違反するものはすべてファールである。 | |
|
|
|
| 17. スポット・オキュパイド(オキュパイ) <Spot Occupied> | |
| カラーがポットされ、それぞれのスポットに戻さなければならないときに、 | |
| そのカラーを他のボールに接触させずに所定のスポットに戻すことができない場合、 | |
| スポットはオキュパイであるという。 | |
|
|
|
| 18. プッシュ・ストローク <Push Stroke> | |
| 下記のいずれかの条件の元でキューのチップがキューボールと接触したとき、 | |
| そのストロークはプッシュストロークであるとみなされる。 | |
| (a) キューボールがすでに前進運動を始めている場合。 | |
| (b) キューボールが他のボールと接触あるいは非常に接近(数ミリ)していて | |
| そのボールの方向へ向かってストロークする場合。 | |
| ただし、キューボールとそのボールが接触していない場合には、 | |
| キューボールがそのボールの端ぎりぎりにあたるようなショットは | |
| プッシュストロークとはみなされない。 | |
|
|
|
| 19. ジャンプ・ショット <Jump Shot> | |
| ジャンプショットは、その際にキューボールがそのオブジェクトボールに接触するしないの | |
| 如何によらずオブジェクトボールの一部でも飛び越えるショットのことをいう。 | |
| ただし、下記の場合にはジャンプショットと見なされない。 | |
| (a) キューボールがまず合法的に1つのオブジェクトボールに当たり、 | |
| その後キューボールがジャンプして他のオブジェクトボールを飛び越えた場合。 | |
| (b) キューボールがジャンプしてしまったが、 | |
| 他のオブジェクトボールを飛び越えなかった場合。 | |
| (c) キューボールがまず合法的に1つのオブジェクトボールに当たり、 | |
| その後クッション又は他のボールに当たった後にジャンプして | |
| 最初に当てたオブジェクトボールを飛び越えた場合。 | |
|
|
|
| 20. ミス <Miss> | |
| ミスとは、キューボールをオンボールに当てることができなかった場合に、 | |
| そのストロークを行ったプレーヤーがオンボールに当てるために最善の努力をしなかったと | |
| レフリーが判定した場合に宣言される。 | |
|
End of this page |